転職活動における最大の難関はやはり「面接」ですよね。
特に35歳以上というある程度のキャリアを持つ転職者は、若者のような「フレッシュさ」をアピールすることができないので、面接の受け答えでしっかりとアピールしなければなりません。
一昔前までは「35歳以上になると転職が一気に難しくなる」と言われていましたが、近年では企業側がスキルや経験などをより重視する傾向になったことや転職エージェントの存在によって35歳以上であっても比較的転職しやすい社会となっています。
しかし、社会経験が豊富ゆえに面接で失敗してしまうことも多かったりします。
この記事では、そんな「35歳以上の転職希望者が面接で言ってはいけない言葉と好印象となる言葉」について解説していきたいと思います。
目次
35歳以上の転職希望者が面接で言ってはいけない言葉
それでは、さっそく35歳以上の転職希望者が面接で「言ってはいけない言葉」を挙げていきましょう。
年収や肩書にこだわる言葉
35歳以上の転職者にとっては、やはり「年収や肩書」は重視すべきポイントであるのは確かです。
20代の頃とは違い、スキルも経験も上がっていますし、家庭を持つなどある程度の収入も必要不可欠です。
しかし、「年収や肩書にこだわった言葉」は、採用者側にプラスの印象を与えることができず、逆にマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。
もちろん、採用される場合のおよその収入金額やスタートの役職を質問したり確認することは必要ですが、必要以上にそのポイントにこだわらない方が良いのです。
「あ、この面接者は仕事内容に興味を惹かれて志望したのではなく年収と肩書を重視しているな」
そんな印象を与えてしまうのです。
「学ばせてもらう」「成長していく」という言葉を強調する
20代の転職者であれば、伸びしろも多いはずなので「学ばせてもらう」「成長していく」といった言葉を発しても違和感を与えるといったことはありませんが、35歳以上の転職者は違和感を与えてしまいます。
企業側が35歳以上の人材を採用する際は、基本的に「即戦力」であることが条件となるので、これから成長していくという言葉は意味を持たない(むしろマイナス)のです。
だたし、絶対に使うべきではないというわけでもありません。
「スキルやこれまで培った経験を提供し貢献できる」という言葉で即戦力をアピールしながらも「更に成長していく気持ち」という使い方であれば、良い印象を与えることができるでしょう。
前職の批判などを言ってしまう
人間35歳以上ともなれば会社や人を見る目が養われるもので、上司や会社などの問題点が目についてしまうことも多かったりします。
特にそんな問題点が退職に繋がってしまった場合は批判もしたくなってしまうものです。
しかし、面接の際にそんな前職(まだ退職していなければ「現職」)の批判をしてしまうのは絶対にNGです。
「○○という点で難しさを感じました」というように、オブラートに包んだ言葉であれば問題ありませんが、「ありえない」「おかしい」といった完全否定の言葉を使ってしまうと、印象を悪くしてしまうでしょう。
35歳以上の転職希望者が面接で好印象となる言葉

それでは次に、35歳以上の転職希望者が面接で好印象となる言葉を挙げていきましょう。
これらの言葉を積極的に使っていくことで、企業側に好印象を与えることができるようになるでしょう。
「貢献できる」という言葉
35歳以上の転職者は、企業側が指示したことをこなすような仕事を求められるのではなく、高いレベルで業務をこなしながらも業務のブラッシュアップや人材の教育などの部分を求められるものです。
「御社の業務に貢献できる」というニュアンスの言葉を使うことができれば、「この転職者を採用すれば会社にとって利益となる」と判断してもらえる確率は上がるはずです。
長所の根拠や具体例を現す言葉
面接で必ず聞かれる「○○さんの長所は何ですか?」という質問ですが、「○○なところです」と抽象的に答えるのはあまり得策とは言えません。
その長所を示す根拠や具体例を挙げるとより印象を良くすることができます。
「学生時代から興味があり勉強を続けていたので、○○という部分は自分の長所となっています」
「このスキルを活かして○○といった実績を作れたので、自分にとっての長所だと自覚しています」
より具体的に、わかりやすく説明する工夫も、35歳以上の転職者には必要不可欠なポイントと言えるでしょう。
リーダーシップという言葉やその経験談
最後はリーダーシップです。これは現在多くの企業が求める35歳以上の社員に持っておいて欲しい長所です。
リーダーシップと単にいっても色々なスタイルがありますが、そのスタイルは問われないと思います。ただし、自分がこれまでリーダーシップを発揮した経験やその時のエピソードは確実に好印象につながるでしょう。
リーダーシップのある人が率いる組織では社員が自分の実力を発揮しあうことで、相乗効果をもたらし、予想以上の成果を生みます。
リーダーシップについて詳しくない人はリーダーシップについて学んでから面接することをお勧めします。
まとめ
今回は、「35歳以上の転職希望者が面接で言ってはいけない言葉と好印象となる言葉」について解説してきました。
- 年収や肩書にこだわる言葉
- 「学ばせてもらう」「成長していく」という言葉を強調する
- 前職の批判などを言ってしまう
もしもこれらの言葉を使ってしまう場合は、いくらスキルがあり経験が豊富であっても企業側は採用したいと判断できないでしょう。
- 「貢献できる」という言葉
- 長所の根拠や具体例を現す言葉
- リーダーシップという言葉やその経験談
こういった言葉を積極的に使うことで、企業側に好印象を与えることができる為、必然的に採用される確率は上がるはずです。
ぜひ面接で使う言葉もしっかりと意識して実際の面接に臨むようにしましょう。